寒暖差アレルギーは咳や痰の症状は出るの?薬を使わない治し方と対策!

スポンサーリンク
Pocket

暖かい室内から寒~い外気に触れて
咳や鼻水が出たことはありませんか?
またはその逆の場合も。。

また皮膚にかゆみやじんましんが・・・
さっきまでこんな症状でてなかったのになぁ・・・

もしかしたらそれは寒暖差アレルギーかもしれません。

ここでは寒暖差アレルギーの原因と症状
そして治し方や対策についてご紹介いたします。

最後にアロマ(精油)を活用した対策もご紹介しています☆

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーの原因

寒暖差アレルギーは春や秋などの
気温が乱高下する時期や
暖かい部屋から寒い外に出とき
クーラーでガンガンに冷えたお部屋から
真夏の暑い外へ出たとき
家の中でも寒暖差が激しければ1年中なる可能性があるんですよ。
 
 
寒暖差アレルギーといっても
アレルギーの原因物質があるわけではなく
寒暖差があることで自律神経が乱れ症状が現れます。
 
医学的には「血管運動性鼻炎」と言われています。
 
 
私たちの自律神経が許容できる温度差は7度
この温度差を越えると寒暖差アレルギーになる可能性があるんですね。
 
体は環境に合わせて調整しようとしますが
温度差が激しいと大変なんですね(≧∀≦)
 
 

寒暖差アレルギーの症状

 
寒暖差アレルギーの症状は人により様々です。
アレルギー性鼻炎や風邪に似た症状の場合は
咳、鼻水(透明)、くしゃみなどがあります。
その他にも頭痛、イライラ、食欲不振、
皮膚のかゆみ、じんましんなどもあるんですね。
 
これらの症状が現れても
最初はアレルギーなんて思わないですよね。
 

スポンサーリンク

寒暖差アレルギーと病気の見分け方 
●発熱があるかどうか:
熱がある場合は、体が菌やウィルスと
戦っている状態なので風邪の可能性があります。
寒暖差アレルギーの場合は、熱はありません。
 
●鼻水の色
風邪を引き菌と戦っている場合は、黄色くどろどろした鼻水が出ます。
寒暖差アレルギーの場合は、透明なサラサラの鼻水が出ます。
 
鼻水が出るアレルギーには花粉症もありますよね。
花粉症は、花粉という原因物質があるので
寒暖差アレルギーとは違います。
目のかゆみ、充血などの症状がなければ
寒暖差アレルギーかもしれません。
 
 
寒暖差に関係なく
咳がいつまで経っても治らない場合は
咳喘息の可能性もあります。
 
私は油断すると風邪→咳喘息に
移行するタイプ(≧∀≦)
以前、私が書いた記事で体験談を
ご紹介していますが、長引く咳の場合は、
寒暖差アレルギーではないかもしれません。
 
 
また痰が出る場合は、寒暖差アレルギーではない可能性も。
 
痰の色に注目してみましょう。
色がある場合は、単に血が混じっていたり
黄色や緑色の痰の場合は、
細菌性によるものが考えられます。
 
では透明な痰はどうかというと
ネバネバした透明な痰の場合は、
ウィルス性の感染症が多く
他にもアレルギー性気管支炎などの
呼吸器疾患も考えられます。
 
またサラサラした痰は、肺胞上皮癌ガンの可能性も。
痰が出る場合は寒暖差アレルギーではない
可能性もあるので病院で検査してもらうようにしましょう。
 
 
自己判断はせずに、
まずは病院へ行くことが大切ですね。
耳鼻科やアレルギー科、
子供さんでしたら小児科に行くといいでしょう。
 
検査をしても原因となるアレルギー物質が
確認できなかった場合は、
寒暖差アレルギーと診断されるかもしれません。
 

子供の寒暖差アレルギー

寒暖差アレルギーは、生理やホルモンバランスなど自律神経が乱れやすい
成人女性が多いと言われてますが子供でもなります。

成長過程の子供は体温調整が苦手だったり
またアレルギー体質の子供さんもいるでしょう。

大人も子供も次の治し方や対策を実践して予防していきましょう。

寒暖差アレルギーの治し方と対策

 
残念ながら風邪を根本から治す薬もないように
寒暖差アレルギーを根本から治す薬もないと言われています。
 
対処療法として薬を処方される場合もありますが
出来れば薬を飲みたくないというあなたは
自律神経を整えるような生活を
日頃から行っていくことが大切です。
 
日常でできる治し方や対策など
自律神経を整える方法をご紹介します。
 
深呼吸をする

咳や鼻水、じんましんなどの
寒暖差アレルギーの症状が出てしまった場合は、
まずは自律神経の乱れを整えるために深呼吸をしてみましょう。

やり方は、吐くことに重点をおき、
3秒で吸ったら6秒でゆっくり吐きます。

予防策
  • マスクをする
  • 服装で体温調整しやすいように工夫する
日常生活でできること
  • 早寝早起きなど規則正しい生活
  • バランスのとれた食生活
  • 38~40度位のぬるめのお風呂に入る
    (理想は寝る1時間前くらい、長風呂は逆効果なので☓)
  • 運動し筋力をつけるように心がけましょう。
 
私のように運動は・・・・
忙しくてなかなか続かない場合もありますよね。
私は日常生活の中で体を動かす癖
つけるようにしていますよ(^^)
 
 
例えば、
パソコン作業の時の座るイスはバランスボール
エレベーターなどは使わず階段を使う
最寄駅まで自転車は使わずウォーキングをする
最寄駅から自宅まで近い場合は
1駅前から降りて歩くというのもいいですね。
 
そしてピュアなアロマ(精油)の活用をオススメします(^^)
 

 ピュアなアロマ(精油)で自律神経を整えよう

 
香り成分は唯一、大脳辺縁系に瞬時に伝わります。
そして生命の中枢である視床下部へ伝わることで
自律神経などの人体の生理機能へ
影響を与えることができるんです!
 
といっても香りがするものなら
どんなものを使っても良いのか?!
というとそうではありません。
合成成分ではなく、天然のピュアな
アロマ(精油)限定のお話になりますのでご注意下さいね。
 
 
自律神経のバランス調整するアロマ:
交感神経と副交換神経のバランス調整するときは
レモン、ジュニパー、サイプレス、バジル、プチグレンなど

咳、鼻水などの呼吸器系を整えるアロマ:
咳を鎮めるときは、ユーカリラディアータ、サイプレス、ジンジャー
鼻水のときには、ユーカリラディアータ、ペパーミントなど

じんましんや皮膚がかゆいときのアロマ:
痒みを鎮めるペパーミント、カモミールローマン、カモミールジャーマンなど
 
毎日メリハリ生活
朝は交感神経作用:ペパーミント、レモンなど
夜は副交感神経作用:ラベンダー・オレンジなど
 

アロマ(精油)の使い方

アロマディフューザーやスプレーなどを活用し
お部屋を香らせたり
外出するときでしたらマスクの中に香らせるのもOK
マスクでのアロマ活用方法の記事はこちらもご覧下さい。
>>長引く咳にしないための予防対策

ディフューザーやスプレーの使い方の記事はこちらもご覧下さい。
>>お部屋を香らせるディフューザーについて

 
私がよく使う方法は、皮膚へ直接塗ることです。
天然のピュアなアロマ(精油)限定の
使用方法ですが、咳が出るときは、
胸や喉の辺りに塗ったりします。
 
この方法を合成のアロマオイルで行うのは危険です。
この場合は、必ずキャリアオイルで3%以下に
希釈する
ようにしましょう。
 
その他にもバスタイムやマッサージで
活用するなどお好きなやり方で
アロマ(精油)を活用してみて下さいね♪
 
 
<ご注意ください>

まとめ

寒暖差が激しい時期や室内外などの温度差により
咳や鼻水、頭痛、イライラ、食欲不振
皮膚のかゆみ、じんましん
などの
症状が現れた場合は寒暖差アレルギーかもしれません。
 
自律神経が乱れることで
これらの症状が現れますが
医学的には「血管運動性鼻炎」と言われています。
 
寒暖差アレルギーの根本的な治療薬はないため
予防策としてはマスクをしたり、
服装で調整できるように工夫したり
深呼吸、規則正しい生活、食事や運動を
心がけるようにしましょう。
 
またアロマ(精油)で自律神経を
バランス調整する
のもオススメですよ(^^)
 
最後までお読みいただきまして
ありがとうございました☆

関連記事はこちらです!
 

スポンサーリンク